車でお出かけの際の気になる情報
| 車でお出かけの際、真っ先に気になるのはお金 |
四国だとまずは、 予算余りりなし・・・四国のスキー場で滑る。 予算少しはあり・・・四国を脱出する。 スキー専用ゲレンデに行きたい・・・四国を脱出する。 四国を脱出するには、 瀬戸大橋・鳴門大橋・フェリー・バスツアーが考えれるが、 |
| 片道金額(H11.1.13) | 備考 | |
| 瀬戸大橋 | 坂出 − 早島 軽四・・・¥3650円 普通・・・¥4600円 |
往復チケットは無くなった。 |
| 鳴門大橋 | 神戸西 − 鳴門 軽四・・・¥4850円 普通・・・¥6050円 |
関西以東に行く場合は便利。 |
| フェリー | 宇高国道フェリー 4m未満・・・¥2900円 5m未満・・・¥3300円 |
かなり値下げしている。 しかも、同乗者は無料となった。 お得である。 |
| バスツアー | ツアー代金に含む | 自由に行動できないが、一番格安。 |
高速道路料金、走行ルート、所要時間を調べるには、
ハイウェイナビゲ−タ(日本道路公団)
車でお出かけの際、次に気になるのは道路状況
| 今年は「ジムニーワイド(4WD)」で活動しています。 |
| 1.1300ccでそこそこ高速道路でも静か。 |
| 2.一応フルフラットになり、ルーフボックスがあれば仮眠も可能。 |
| 3.標準で寒冷地仕様である。 |
| 4.リアルタイム4WDで、 一般道では2WD、少し雪があると4WD、かなり厳しいとデフロックできる。 |
| 5.最低地上高が高いので雪の固まりなどの多少のギャップを乗越えれる。 |
| クロスカントリータイプの車は安全です。 それでもチェーンを載せて出かけています。 |
| ジムニーワイドスノードライブレポート |
| 昨シーズンは「クラウンワゴン(FR)」でしたが、 4WD車でなくても、 |
| 雪道を安全に走るには |
| 1.安全な場所での早めのチェーン装着。 |
| 2.車間距離をとって走行する。 |
| 3.「急発進」「急ブレーキ」「急ハンドル」はしない。 |
| 4.あまりローギアで発進しない。 |
| 5.路側の溝が雪で隠れている場合があるので近づかない。 |
| 6.広く安全な状況の場所で、グリップ力を試してみる。 |
| 7.正確な運転のしやすいドライビングポジションにシートを直す。 (結構長距離を走ってきて、シートが寝気味になっている事が多い。) |
| 8.自信が無いときは4輪ともチェーンを利用する。(FRでもかなり安定します。) |
| などを守ると、安全に走行できます。 |
| MiniLink |
| 止まれ!スタッドレス部隊 スタッドレスタイヤの情報が豊富で、選ぶのに役立つ、 |
| 日本道路公団 高速道路の状況を調べるのには。 |
車でお出かけの際、最後に気になる注意点
| スノードライブに必要なもの・持っていくと便利なもの |
| チェーン関連 |
| チェーン ・ 袖まである手袋 ・ 軍手(手伝ってもらう人用) ・ 油圧ジャッキ(あれば) |
| 安全関連 |
| バッテリーブースターケーブル ・ 牽引ロープ |
| 駐車場関連 |
| 車止め ・ ウインドの霜取り雪取り ・ ウインドマスク(長時間駐車する時非常に便利) |
| その他の注意点 |
| ・デーゼル車は現地で給油する。(凍結しにくい燃料になっています。) |
| ・駐車場ではサイドブレーキを使わず、 MT車は下りの坂の場合バックギアに、登り坂の場合ローギアに入れておく。 AT車はパーキングにしておく。 そして、車止めをしておく。 |
| ・駐車場ではワイパーを立てておく。(窓との凍結防止) もしくはウインドマスクを利用する。 |
| ・駐車場で壁に向かって止める場合はバックで止めない。 (マフラーが埋もれて一酸化炭素中毒を起す事もある。) |
| ・雪の中で仮眠する場合、出きるだけエンジンを切っておく。 1.一酸化炭素中毒を防ぐ。 2.知らないうちに足がアクセルを踏んでいて車両火災を起すケースがある。 |
| ◆ | トップページに戻る | ◆ |