ウィールのすり減り方は?
同じインラインで、同じ滑走日数ですがすり減り方が大きく違います。 | |
![]() 内側が大変すり減ったウィール |
![]() 少しすり減ったウィール |
なぜすり減り方が違ってくるのでしょうか?。 |
||||||||
インラインの前後のすり減り
ヒール・トゥーなんかをすると更に激しくなります。 また、私の場合、初心者なのか一番後輪が激しくすり減ります。 滑走距離が長い人、ヒール・トゥーをやる人、柔らかいウィールを使っている人は、 細めにローテーションしましょう。 *スキーのオフトレで加重していくと一番後輪が激しく磨耗します。 こまめに点検しましょう。 ウィールの内側と外側 基本的には内側のすり減り方が激しくなります。 パラレルで内足のアウトエッジを使っても、ワンフット、オープンレングスで滑っても、 内側のすり減りが大きいと思います。 バランスの崩す原因、ウィールの長持ちを考えて、裏返しや左右交換でローテーションしましょう。 利き足や軸足や股関節の左右の柔軟差 普通、利き足や軸足に体重が乗り、その足のウィールのすり減り方が早くなります。 私の場合、股関節の柔軟性が左が固く滑りに影響していてウィールに影響しています。 こんな場合も左右交換のローテーションしましょう。 |
インラインに戻る |